Skip to content

腸活の概要

埼玉県川越市、喜多院前の「はすのかカフェ」という小さなお店の厨房にいる男のブログです。

 

腸活の概要を備忘録としてまとめます。

腸活とは、人の腸の中に住み着いている細菌群を優良な状態に整え維持していく活動のこと。

<腸内細菌の概要>
・腸内には体内に存在する細菌の9割が住み着いている
・菌の種類は約1000種
・数は100兆個以上
・ほとんどが大腸に存在
・重さにして1~2kg

腸内の細菌と宿主である人間は「複雑かつ広範囲に関係しあっている」ことがわかってきている。

様々な研究から腸内細菌叢は「ひとの心と体の正常・異常、健康・疾病」に「重要な役割を果たしている」ことが裏付けられている。
つまり「腸内細菌と人間は切っても切れない関係」であるということ。

細菌は菌種ごとに塊となって腸壁に張り付いている。その状態がお花畑(flora)にみえることから腸内フローラと呼ばれる。正式な日本語は腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)。
 

細菌群の活動により代謝産物が生成され、それらの代謝産物は宿主の体内にも吸収されている。
短鎖脂肪酸やビタミンなど宿主に必要な物質を作り出す一方、場合によっては有害な物質を作り出すこともある。

体の免疫システムの約70%が腸管に存在するため、腸内細菌叢が免疫系の調整や発達などに何らかの役割を果たしていると考えられている。

食物からエネルギーを取得するプロセスでも腸内細菌は重要な役割を果たしている。人が持っていない消化酵素を腸内細菌が生産することで、ある種の食物を消化吸収することができている。

腸内細菌叢は宿主の栄養代謝、防御機構、免疫機構の発達に大きく寄与している。
食物の消化・吸収の促進、免疫抗体の産生、外来微生物への抵抗、難消化性炭水化物の分解による短鎖脂肪酸の産生、各種ビタミンの合成、アミノ酸の合成など。
 

繰り返しになりますが、腸内細菌叢を優良な状態に保つための様々な活動を腸活という。

「腸内細菌叢が優良な状態とは、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合が、2対1対7であること」と言われている。

<菌は3つに大別される>
善玉菌:乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌
悪玉菌:大腸菌(有毒株)、ブドウ球菌など
日和見菌:バクテロイデス、連鎖球菌など

悪玉菌は、たんぱく質、脂質が中心の食生活、不規則な生活、ストレスなどが原因で増える。
善玉菌は腸内を酸性の環境に保ち、悪玉菌の増殖を抑制。
 

便の状態が腸内の状況を教えてくれる。
腸内環境が良い状態だと、便は匂いがあっても臭くない。(腸内が腐敗していない。発酵状態である)
通便が良い(便秘でも下痢でもない)。便の状態は黄色から黄色がかった褐色。やわらかいバナナのような形。
 

腸内環境を整えることは健やかに人生を送るための必須事項と言ってもよさそう。

腸活という概念は心と体の健康を考えるうえで外せない要素であり、この概念抜きに健康を語ることはもはやできないと思われる。
 

腸活のキーワード:「食物繊維」と「発酵食品」

食物繊維と発酵食品を日々継続的に摂り続けることが重要。

食物繊維は主食となる穀物から摂取できるが、精白された穀物では理想的な量を摂取するのは困難で逆に糖質過剰摂取の結果として2型糖尿病を患う可能性が高くなる。
全粒穀物(玄米、全粒粉小麦、ライ麦全粒粉、オーツ麦など)を主にした食生活が望ましい。

 

と、腸活の概要についてはざっとこんなところでしょうか。

腸内細菌叢を優良な状態に改善して維持する活動の効用、何をすればどうなるのかと言った、より掘り下げた具体的な情報を今後このブログで綴っていこうと思います。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はすのかカフェ

食べることが生きがいのような食いしん坊夫婦が切り盛りしている腸活要素満載の小さなカフェです。お近くにお出かけの際は一度覗いてみてください。

住所:日本 埼玉県 川越市 小仙波町 1-3-7-2

営業時間:11:00-16:00

定休日:金曜

電話番号:049-214-1814

ウェブサイト:https://cafe.hasunoka.jp

インスタグラム:https://www.instagram.com/hasunoka/